人工ホールド

読み
じんこうほーるど

FRP(繊維強化プラスチック)などで自然の岩の感触に似せて造ったもの。
インドアクライミングなどで使われるものだが、インドアクライミングで「ホールド」と言えば
人工ホールドのことである。
人工登攀用ホールド、という意味ではない。

シェアする:

スポーツクライミング

sport climbing

従来のフリークライミングから危険性を極力排除したもの。
人工壁でのボルダリングやリードクライミングや、信頼できる強固なボルトがあらかじめ打たれた自然壁でのクライミングを指す。
反対語は「トラディショナルクライミング」。

2020年の東京オリンピックから「リード・ボルダリング・スピード」の複合種目が
「スポーツクライミング」という名称で追加されている。

「sport」は単数なので本来の読みは「スポート」だが、日本では一般的に「スポーツ」と呼ばれる。

シェアする:

スポット

spot

ボルダリングにおいて、登っている人が落下した際にケガを防ぐために補助をすること。
登っている人の落下予測地点で構えておき、落下した場合はクライマーの腰を押さえ、
可能な限り足から着地させる。(後頭部・手・腕を打ちつけないようにする。)
衝突などの危険が伴うため、スポットにはある程度の技術を持っている必要がある。

シェアする:

スメア

smear

壁面に足裏をつけ、ソールのフリクションを利用して安定させるフットワーク。
主にスラブで使われる。
壁面に接する面積が広くなるとフリクションが大きくなり安定しやすい

スメアリングとも言われる。
「塗りつける」という意味。

シェアする:

スラブ

slab

90度未満の壁や岩。
ボルダリングジムでは設置しているジムとしていないジムがある。
しっかりした足場があれば壁に体を預けて張り付いていられる。
ジムでは悪いホールドを多用し難易度を上げている場合が多いため、
一概に初心者向きというわけではない。

シェアする:

スリッパ

slipper

クライミングシューズの種類で、ヒモやベルクロが無いもの。
履き口はゴムの伸縮により足入れできるようになっている。
スリッポン(Slip on)とも呼ばれる。

シェアする:

スリング

sling

短いロープやテープをループ状に結んだり縫ったりしたもの。
市販品のように、あらかじめループに縫われているものは「ソウン・スリング」と呼ばれることも
ある。
何で作ったスリングかを明示するために、「ロープスリング」「テープスリング」と言う場合もある。

シェアする:

スローパー

sloper

指がひっかかる部分が無いような、つるっとした丸みのあるホールド。
指が全くかからないようなものは、手のひらの摩擦(フリクション)を効かせてホールドする。

シェアする: