アイゼン

steigeisen(独)

靴に装着するスパイク。クランポンとも呼ばれる。
積雪期の登山やアイスクライミングで利用する。
アイスクライミングで利用されるアイゼンは前爪が縦爪で刺さりが良く、横滑りしにくくなっている。
前爪は1本(モノポイント)・2本(デュアルポイント)のものがあり、両タイプを取り換えられるものや、
角度・長さを調節できるものなどがある。

前爪が横爪のものは縦走向き。
前爪が無いものや爪の数が少ない(6本・4本等)軽アイゼンとも呼ばれ、
通常の登山・縦走で使われる。

ドイツ語の「シュタイクアイゼン ( Steigeisen )」に由来した和製英語。
英語・フランス語の「Crampons」の日本語読みである「クランポン」とも呼ばれることがある。

シェアする:

ATC(ATCガイド)

ブラックダイヤモンド社のビレイデバイス。
チューブ型ビレイデバイスとして代表的なもの。ラペルにも使える。
「air traffic controller」(航空管制官)の略。
当初はATCのみだったが現在ではATCガイドやATCスポーツなどのバリエーションがある。
 ※ATCスポーツはラペル不可

シェアする:

ダブルフィッシャーマンズノット

2本のロープの末端と末端を固く繋ぎ合わせる場合や、ロープでスリングをつくる場合に使う結び方。
二重テグス結び。
固め止め結びを2つ並列につくる。3つつくると「トリプルフィッシャーマンズノット」、
1つだと「フィッシャーマンズノット」。

シェアする:

アックス

Ice axe

積雪期の縦走やアイスクライミングで使われる、つるはしのような形をした道具。
語源はドイツ語のアイスピッケル(Eispickel)。英語ではアイスアックス(Ice axe)。
日本では、縦走用をピッケル、アイスクライミング用をアックスと呼びわけることが多い。

縦走用は柄がまっすぐ(ストレートシャフト)だが、アイスクライミング用は傾斜壁で利用するため
カーブしているもの(ベントシャフト)が多い。

シェアする: