レッドポイント red point 2回目以降のトライで完登すること。 初見の初トライで完登すればオンサイト、 他の人の登りを見るなど事前情報を得てから初登で完登すればフラッシュ(フラッシング)と呼ばれる。 シェアする:
足自由 読み あしじゆう ボルダリングなどのインドアクライミングの課題において、 足が限定されていない(どのホールドに足を置いても良い)こと。 ビギナー向けの課題は足自由のものが多いが、ジムによっては全て足限定のところもある。 課題のスタートホールド付近やグレード表に書いてあることが多い。 シェアする:
オブザベーション observation ルートを下見すること。「オブザベ」と略されることもある。 壁・岩を見て、ホールドの位置確認や登る道筋やムーブなど、ゴール(終了点)に辿り着くための 様々なことを考える。 シェアする:
カンテ kante(独) 読み かんて インドアクライミングでは壁の側面を指す。 カンテを使ってよいかどうかは、ジム、壁、課題によって異なる。 課題ごとに「カンテ有り」「カンテ無し」などと明示されていたり、 全面的に許可・禁止されていたりと様々。 岩場では、岩の飛び出た部分が縦に長く続いたもののことを指す。 フランス語では「アレート」、英語では「コーナー」(アウトサイドコーナー)。 シェアする:
中継ホールド 読み ちゅうけいほーるど それだけを掴んでも体を支えられないようなホールドで、その次のホールドをとりにいくために のみ利用できるようなホールド。 デッドやランジでの途中で、体勢の修正や、体が壁から離れるのを防ぐために使われることが多い。 シェアする:
テンション tension 墜落やクライマーの休憩などに備え、ビレイヤーがロープに張力をかけてピンと張ること。 ロープがたるんだ状態で墜落すると落下距離が長くなる。 墜落しそうな場合などにクライマーがビレイヤーに「テンション!」と叫ぶことがあるが、 「ロープにテンション(張力)をかけてください」という意味である。 シェアする: