クライミングで利用される装備、道具類。金属が使われた道具を指すこともある。
ギア
gear
gear
grade
diagonal
ホールドをとりにいく手と逆側(対角)の足でバランスをとるムーブ。
(ボルダリング初心者講座で解説している登り方です。)
側対・振り・フリ・カウンターバランス・オポジション、なども同じ意味で使われる。
クライミングの登る動作はダイアゴナルと正対の2つが基本となる。
chalk
滑り止めのために使われる粉。
炭酸マグネシウムが主成分で、滑り止めの松ヤニが添加されたものもある。
手の水分を吸収除去することによりヌメりを防ぎ、フリクションを高めることで滑るのを防ぐ。
チョーク自体に滑り止め効果はほとんど無い。
粉の飛散を防ぐため、袋状になったチョークボールに入ったものが多く、
それをさらにチョークバッグに入れて使う。
チョークの粉をアルコールに溶かした「液体チョーク」は
手に付けるとアルコールが蒸発してチョークが手に残る仕組みになっている。
アルコールが手の水分を蒸発させる効果もある。
インドアクライミングにおいては、チョーク飛散による空気汚染を防ぐために
液体チョーク以外の利用を禁止しているジムがある。
palming
belay loop
free climbing
hold