フリークライミング free climbing 登る(前進する)手段となる道具を使わずに登る、広義的なクライミングのジャンル。 ビレイデバイスやプロテクションは安全確保のための道具なので、 それを使ったロープクライミングなどもフリークライミングに含まれる。 ボルダリングもフリークライミングのうちの一つ。 シェアする:
アイシング icing 氷・水などを使って身体の一部を局所的に冷やすこと。 筋肉痛や筋肉疲労の軽減・負傷時の応急処置・止血などの目的がある。 クライミングにおいては疲労軽減のためや 突き指・打撲などで負傷した直後の急性的な炎症を抑えるために行われる。 炎症全般に効果があるとされているが、 慢性的な炎症に対しては「温めたほうが良い」とする説もある。 シェアする:
カンテ kante(独) 読み かんて インドアクライミングでは壁の側面を指す。 カンテを使ってよいかどうかは、ジム、壁、課題によって異なる。 課題ごとに「カンテ有り」「カンテ無し」などと明示されていたり、 全面的に許可・禁止されていたりと様々。 岩場では、岩の飛び出た部分が縦に長く続いたもののことを指す。 フランス語では「アレート」、英語では「コーナー」(アウトサイドコーナー)。 シェアする: