カンテ

kante(独)

読み
かんて

インドアクライミングでは壁の側面を指す。
カンテを使ってよいかどうかは、ジム、壁、課題によって異なる。
課題ごとに「カンテ有り」「カンテ無し」などと明示されていたり、
全面的に許可・禁止されていたりと様々。

岩場では、岩の飛び出た部分が縦に長く続いたもののことを指す。

フランス語では「アレート」、英語では「コーナー」(アウトサイドコーナー)。

シェアする:

ソール

sole

靴の底部分のこと。
クライミングシューズにおいては、ソールの形状(フラットソールorダウントウ)のことや
ソールの種類のことを言う場合に使われる。
クライミングではソールのフリクション(摩擦)が非常に重要なため、
メーカー各社がクライミングに特化した様々な種類のソールを作っている。
有名なものでは、ビブラム社のXS-GRIP・XS-EDGE、FIVE TEN社のステルスHFなど。

なお、通常の靴にはミッドソール・インソール(中敷き)などもあり、
接地する面(アウターソール)だけを指す言葉ではない。

シェアする: