フットホールド foot hold 足で使う(乗ったりひっかけたり)ためのホールド。 足で使うしかないような場所にあるホールドや、その課題において足で使う想定と思われるホールドを指す場合に使われる。 ホールド自体に用途の区別は無く、フットホールドと呼ばれていても手でつかんでよい。 シェアする:
ボルダリング bouldering 大きな岩(ボルダー)を登ること。 ロープや道具を使わず、岩の頂上まで登る。 命綱が無く「フォール=グラウンドフォール」となるため、 通常は地面に厚いマットを置いてから登る。 インドアにおいては、壁に取りつけられたホールドにスタートとゴールが設定されており、 指定されたホールドだけを使って登る。 日本において「ボルダリングしに行く」と言った場合はインドアのボルダリングジムに行くことを 意味することが多いため、自然の岩を登る場合は「外岩に(登りに)行く」と言うことが多い。 外岩の場合は10mを超える「壁」と言っていいようなものもある。 シェアする:
レスト resting 休憩。 登ってから次に登るまでの休憩や、クライミング中に手や脚を休めることなど、広く使われる。 ロープクライミング中の場合は、ロープにテンションをかけずに休憩することを指す。 シェアする:
課題 problem クライミングウォールにおいて、セッターによって設定されたルート。 スタート・ゴール・途中で使ってよいホールドが決められている。 英語ではプロブレム(problem)。 シェアする:
グラウンドフォール ground fall 地面に墜落すること。落ち方によっては死亡事故となることもある。 ただしボルダリングにおいてゴール後に地面に飛び降りることはグラウンドフォールとは呼ばない。 シェアする: