足自由 読み あしじゆう ボルダリングなどのインドアクライミングの課題において、 足が限定されていない(どのホールドに足を置いても良い)こと。 ビギナー向けの課題は足自由のものが多いが、ジムによっては全て足限定のところもある。 課題のスタートホールド付近やグレード表に書いてあることが多い。 シェアする:
クライミングシューズ climbing shoes クライミングのために作られた靴。 ソール(底部分)にはほとんど凹凸が無く、摩擦によってグリップするようになっている。 全体的な形状は様々だが、モデルによって大きく異なる点として 底の角度(フラットorダウントウ)、つま先の向き(ノーマルorターンイン)、 締め方(ひも、ベルクロ、スリッポン)などがある。 シェアする:
スポット spot ボルダリングにおいて、登っている人が落下した際にケガを防ぐために補助をすること。 登っている人の落下予測地点で構えておき、落下した場合はクライマーの腰を押さえ、 可能な限り足から着地させる。(後頭部・手・腕を打ちつけないようにする。) 衝突などの危険が伴うため、スポットにはある程度の技術を持っている必要がある。 シェアする:
地ジャン 読み ちじゃん・じじゃん 地面からジャンプするスタート方法。 ボルダリングにおいて、スタートホールドが高い位置にある場合などに使われる。 地ジャンの指定がなければ他のホールドを使ってスタートに取りついてもいいことになるので、 通常は地ジャン課題であることが明示されている。 シェアする:
ヒールフック heel hook かかとをホールドに引っ掛けるテクニック。 引っ掛けて引き寄せたり、バランスをとったり、用途・掛け方は様々。 かかとを掛ける方向や、かかとの下側・外側・内側のどの部分を掛けるかによっても 効果・動きが違ってくる。 シェアする: