プロテクション protection フォールを止めるためのアンカーになるものの総称。 安全をプロテクト(守る)する、というところからきている。 ボルト、ピトンのように壁に残置されるものを「フィックスドプロテクション」、 クラックなどで使うカムのように回収可能なものを「ナチュラルプロテクション」と呼ぶこともある。 シェアする:
流動分散 読み りゅうどうぶんさん ロープやスリングをかけた複数のアンカーに均等に荷重がかかるようにし、 荷重位置が移動・変化しても(1つのアンカーが崩壊しても)残りのアンカーに均等に荷重が かかるようにする方法。 シェアする:
足自由 読み あしじゆう ボルダリングなどのインドアクライミングの課題において、 足が限定されていない(どのホールドに足を置いても良い)こと。 ビギナー向けの課題は足自由のものが多いが、ジムによっては全て足限定のところもある。 課題のスタートホールド付近やグレード表に書いてあることが多い。 シェアする:
エイトノット eight knot クライミングでは、メインロープをハーネスに連結するときに使われる「二重8の字結び」を指す。 本来の「8の字結び」はロープの端を止めるための止め結びのこと。 シェアする: