マルチピッチ

multi-pitch

複数のピッチで構成されたルートのこと。
水や食料の入ったバックパックを背負って登ることもある。
大きな壁の場合は登りきるまでに数日を要するルートもあり、
壁の途中でテントを張って(もしくはぶら下げて)ビバークすることもある。

シェアする:

ランジ

lunge

飛びついてホールドをとる動作(ムーブ)。
ホールドをとった際に両足が切れている(宙に浮いている)状態になるような飛びつき動作を
指して使われる。
「ダイノ」ともいわれるが、ダイノの場合は片手で飛びつくことを「ダイノ」、
両手で飛びつくことを「ダブルダイノ」と言って区別することがある。

シェアする:

ワイヤーブラシ

wire blush

歯ブラシのような形状で、毛の部分が金属のワイヤーで作られているブラシ。
岩を削ってしまうため、クライミングでは使わないのがマナー。
ルート開拓時に苔などを落とすために使う人がいるが、
岩が傷つくことには変わりないため注意する必要がある。

シェアする:

アメリカンエイド

american aid(和製英語)

ピトン、カム、フックなどを使用して登るスタイル。設置したアンカーは回収する。
日本における「人工登攀」(アンカーを回収するとは限らない)と区別するための言葉。
人工登攀と区別するために、「AA1」「AA2」のように「AA」をつけた数字で
グレードを表す。

シェアする: