エイドクライミング aid climbing 「フリークライミング」の対義語。 ピトン・ボルト・あぶみなどを、登る(前進する)手段として利用し登るスタイルのこと。 日本における「人工登攀」を指して使われることもあるが、 アメリカ式の本格的なものを「アメリカンエイド」と呼んで人工登攀と区別することもある。 それぞれに明確な定義は無い。 シェアする:
ギアラック gear rack ハーネスの、ギアをかけるための部分。 または、ギアを携帯するための道具。ショルダー(肩)ハーネス、チェスト(胸)ハーネスのような 上半身に着けるものが多い。 衝撃に耐えるような強度は無いため、ギアラックでセルフビレイなどをとってはいけない。 シェアする:
クラック crack 岩の裂け目・割れ目のこと。 サイズによって細分化して呼ばれることがあるが、明確な基準は無い。 ・シンクラック(指先だけ入る) ・フィンガークラック(指だけ入る) ・ハンドクラック(手のひらが入る) ・ワイドハンド(すぼめた手のひらが入る) ・フィストクラック(拳が入る) ・オフウィドゥス(半身が入る) ・スクイズチムニー(全身がギリギリ入る) ・チムニー(全身が入る) ・ワイドクラック(半身~全身が入る) シェアする:
トップロープ top rope 終了点(もしくは上部にあるアンカー)でロープが折りかえり地面にロープ両端が垂れている状態で、片端をクライマーに結び、 もう片端をビレイしてもらうこと。 練習や整備、回収のために使われる。 シェアする: