フラッギング flagging ダイアゴナルを、足の左右を入れ替えたムーブ。 (詳細はボルダリングムーブ講座をご覧ください) バランスをとる足を、軸足の前後どちらを通すかによって 「アウトサイドフラッギング」「インサイドフラッギング」と呼び分けることもあるが、 まとめて「フラッギング」と呼ぶことが多い。 海外ではダイアゴナルも含めて「フラッギング」と呼んでいることがある。 シェアする:
マスタースタイル master style ナチュラルプロテクションルートにおいて、プロテクションを設置しながら完登すること。 ボルトルートの場合はボルトにヌンチャクをかけながら(登る前にはかけずに)完登すること。 シェアする:
ランジ lunge 飛びついてホールドをとる動作(ムーブ)。 ホールドをとった際に両足が切れている(宙に浮いている)状態になるような飛びつき動作を 指して使われる。 「ダイノ」ともいわれるが、ダイノの場合は片手で飛びつくことを「ダイノ」、 両手で飛びつくことを「ダブルダイノ」と言って区別することがある。 シェアする:
ルート図 route map 読み るーとず 岩・壁を登る道筋が書かれた図面。 登る場所と難易度だけの簡易なものから、詳細な情報が記載されたものまで様々。 表記方法は統一されておらず、国・地方・人などにより異なる。 シェアする:
ワンテンション one tension 一回のテンション。一回フォールしたのと同義。 略して「ワンテン」と言われ、「ワンテンで登った」というように使う。 二回のテンションだと「ツーテン」と言うこともある。 シェアする: