ラペル

rappel

ロープにぶら下がったまま、ロープの摩擦を利用して垂直方向に降りること。
昔はロープだけで降りていたが、現在はディッセンダー(下降器)を利用することが多い。

シェアする:

ワイヤーブラシ

wire blush

歯ブラシのような形状で、毛の部分が金属のワイヤーで作られているブラシ。
岩を削ってしまうため、クライミングでは使わないのがマナー。
ルート開拓時に苔などを落とすために使う人がいるが、
岩が傷つくことには変わりないため注意する必要がある。

シェアする:

カンテ

kante(独)

読み
かんて

インドアクライミングでは壁の側面を指す。
カンテを使ってよいかどうかは、ジム、壁、課題によって異なる。
課題ごとに「カンテ有り」「カンテ無し」などと明示されていたり、
全面的に許可・禁止されていたりと様々。

岩場では、岩の飛び出た部分が縦に長く続いたもののことを指す。

フランス語では「アレート」、英語では「コーナー」(アウトサイドコーナー)。

シェアする: