ユマール

Jumar

ロープを登るための登高器(アッセンダー)。
「ユマール」は商品名であるが、登高器全般のことを指して使われることが多い。
カムの働きにより、上へは上がるが下へは移動しない仕組みとなっている。
ルート開拓・整備や撮影のために使われる。

シェアする:

ロープドラッグ

rope drug

ロープがスムーズに流れなくなること。
プロテクション・アンカーにかけられたロープが急角度の曲がりを繰り返していると
摩擦抵抗が大きくなり、
ロープの送り出しに支障がでたり
フォール時にロープが吸収できる衝撃が少なくなったりする。

シェアする:

オフウィドゥス

off-width

フィストより広く、チムニーより狭い幅のクラック。
「半身が入るくらいの幅」として使われることもある。

「width」の発音はカタカナでは表現しづらく、カタカナ表記にはバラつきがある。
「オフウィドス」「オフウィズス」など。

シェアする:

三点支持

読み
さんてんしじ

壁や岩に対して、三点(主に、片手と両足)を使って体を安定させること。
残った手で次のホールドをとりにいく。

主にバランスの説明をする時に使うもので、ムーブ・テクニックというものではない。

多くの教則本などで「基本動作」として紹介されているが、
二点あれば壁に取りついていられるため、
当サイト(壁のボル部)では二点支持を基本的として
「壁に取りつくための二点(片手・片足)+バランスをとるための一点(もう片足)」という
考え方を推奨している。
※詳細は動画「ボルダリング初心者講座」参照

シェアする: